2022/7/1

CTO(最高技術責任者)とは?役割/なる方法/CIOとの違い

CTOとは?

CTOとは?

CTOとは、Chief Technical Officerの頭文字を取った略称であり、日本語で「最高技術責任者」を意味する言葉です。企業の技術(テクノロジー)に関する活動を統括する役職であり、製造技術・化学技術・IT(情報技術)・研究開発技術など、専門的な技術・知識を用いる技術部門のトップとして設置されます。

IT化やDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の動きが加速する現代において、技術を活用せずに行えるビジネスはほとんど存在しません。そのため、特に技術を用いて急成長を目指すスタートアップでは、重要なポジションとして位置付けられていることが多いです。

ちなみに、CTOは、企業規模によって責任・役割が異なることがあります。ここからは、中小企業・スタートアップと大企業の間で見られるCTOの責任・役割の違いを紹介します。

中小企業・スタートアップにおけるCTO

大企業と比べて中小企業やスタートアップでは、CTOは現場により近い距離からプロジェクトのマネジメントや技術開発チームの成果を最大化するための施策を打ち出し実行していく役割を担うことが多いです。

プレイングマネジャーとして、CTO自らが自社プロダクトのコードを書くことも珍しくありません。加えて、エンジニアの採用担当として、面接・選考を行うことも多々あります。

特に中小企業やスタートアップでは、経営方針の変更や事業の成長などに伴い、企業の立ち位置・事業領域・業務内容が変化することもあるため、CTOには常日頃よりタイミングを見極めながら臨機応変に業務を遂行していく能力・知識が求められます。

大企業におけるCTO

大企業においてCTOは、自社のビジネス戦略にもとづいた技術方針の策定・投資の意思決定・システム構築およびその運用などを担います。そのため、中小企業やスタートアップと比べて、CTOの責任領域が拡大するケースが多いです。その反面、大企業のCTOは、自社プロダクトに対して、直接コードを書くことがほとんどなくなります。

また、大企業のCTOには、「経営上層部として、企業の技術に関する活動に対して影響力を持つポジションを担う」といったニュアンスが強まります。

以上のことから、大企業のCTOには、研究開発の監督として現場をまとめ上げるリーダーシップや、技術面のあらゆる意思決定を行う思考力など、企業全体を率いるための高度な能力・知識などが求められるのです。

CTOの役割

前章を踏まえて、ここでは、CTOの担う役割の中から代表的な4つをピックアップし、詳しく解説します。

技術経営の方針策定

CTOは、技術面から経営をサポートし、企業の目指す方向性・ビジョンを実現していく役職であり、これを成し遂げるために技術経営の方針を策定する役割を担います。

技術経営とは、「科学的知識や工学的知識などの技術的な知識をベースとした研究開発の成果を実際の製品に結び付けて、経済的な価値を創出していく経営」を意味する言葉です。別名、MOT:Management of Technology)とも呼ばれています。

技術経営は、製品開発によりイノベーションを起こすうえで有効的な手段の1つとして考えられています。そこで、CTOには、自社の企業戦略を踏まえて技術経営の方針を策定し、新たな価値を生み出していくことが求められているのです。

各種テクノロジーの決定

経営陣の仕事の1つに技術面を含めた企業戦略の策定が挙げられますが、必ずしも経営陣1人1人が技術に関して専門的な知識を有しているとは限りません。そのため、CTOは最新技術の動向や知見を生かしながら、自社の企業戦略に沿った技術を予算・リスクなどを考慮したうえで選択し、新規事業の推進や既存業務の改善などを図っていく役割を担います。

この際、CTOは、単に自社に導入する技術を決定するだけでなく、自身がリーダーシップを取りながら技術開発チーム内に技術を浸透させていくことにも責任を持つのが一般的です。

技術開発チームが各プロジェクト内で利用する技術の種類は、プログラミング言語・インフラ・プログラマーの開発環境など多種多様です。そこで、CTOには、それぞれの技術から長期的視点から自社の目標を達成するために必要となるものを選定し、適切に管理・運用する能力が求められます。

エンジニアの採用、教育

CTOは、技術分野の知識・経営知識・マネジメント能力を備えており、自社の技術開発チームが抱える問題点を洗い出す役割もあります。そのため、「自社の目標を達成するうえで、現在の技術開発チームに欠けているものは何か」という視点からエンジニア採用・教育に関する方針を策定する役割を担うことがあります。

ITエンジニアの採用難易度が高い昨今、スタートアップのCTOは、自社のITエンジニア採用に積極的にコミットすることが望ましいと考えられています。このことから、採用活動に際して人事部に「求める人材像」を伝えたり、CTO自身が採用面接に同席したりすることもあります。

また、エンジニア採用の成功には社内のエンジニアメンバーの巻き込みも重要です。応募してきたエンジニアは、応募した会社のエンジニアリングに関心を持っています。そのため、採用活動を通してできる限り適切な情報を候補者に伝えるために、エンジニア組織全体でコミットすることは大切です。リファラル採用を促すこともその一環として有効です。

そして、採用後のエンジニア育成に携わり、技術開発チームのスキル向上を図ることも、CTOが担う大切な役割の1つとして捉えられているのです。

カルチャー作り

技術開発チームのカルチャー作りも、CTOの重要な役割です。ここでいうカルチャーとは、チーム内の価値観・マインドセット・共通言語などをさします。これらのカルチャーをチームに根付かせることで、共通の指針ができ、一体感が生まれます。また、チーム内の各メンバーに「自分はどのようにチームに貢献できるか」を考える習慣を身につけさせることもでき、結果的にパフォーマンスが向上し、現場の自走につながるのです。

上記のメリットを踏まえて、CTOは、全社的に広がるカルチャーではカバーできない範囲を、全社的なカルチャーを踏襲しつつ、技術開発チーム向けに言語化する役割を担うことがあります。

開発チームの運営

スタートアップや小規模企業などの場合、CTOは、プロジェクトの進捗管理・コードレビュー(ソースコードの体系的な検査)・チームマネジメント・顧客との折衝業務など、技術開発チームのリーダー的な役割も果たすことがあります。各プロジェクトで得られた成果や改善点を次に生かせるようチームを運営することも、CTOの大切な仕事です。

このようにCTOは人の上に立つ役職であることから、チームをまとめ上げるためのリーダーシップは必要不可欠です。そのうえで、トップダウンによるチーム運営ではなく、メンバーとの双方向のコミュニケーションを図ることが大切です。各メンバーの声に耳を傾けながら信頼関係を構築することで、チームのパフォーマンスの効果的な向上につなげられます。

なお、スタートアップや小規模企業において、企業・事業の規模が大きくなった際には、CTOの役割が「開発チームの運営」から「企業全体の統括」にシフトしていくケースが多いです。

CTOになるには

CTOになるには

本章では、CTOになるための具体的な方法の例として、3つをピックアップし解説します。

CTOの求人情報を見つける

現職の企業にCTOがいない場合、今後その企業でCTOの役職が導入される可能性はあるものの、すでにポジションが設置されている企業への転職を検討するのも1つの方法です。

このときには、創業から間もないスタートアップへの転職を図るのも良いでしょう。転職によって創業メンバーになったり、創業メンバーよりもCTOとしての適性が高かったりすれば、そのスタートアップのCTOに就任できる可能性が十分にあります。

もしも、テック系のスタートアップ・ベンチャーの求人情報に関心がある場合は、「DEEPTECH DIVE」の利用をおすすめします。

DEEPTECH DIVEとは、東大IPCの投資先・支援先企業をはじめとするテック系ベンチャーおよびベンチャーシーズと、テック系ベンチャーに関心のある方が相互に交流できる求人マッチングプラットフォームです。

求人企業は、東大IPCの投資しているベンチャーや、大学横断型の起業支援プログラム「1stRound」を経たベンチャーがほとんどです。また、起業志望者・CTOを含むCxO志望者・エンジニア・副業志望者・学生インターンなど希望職種・働き方を細かく設定でき、変化の多いスタートアップの人材ニーズに対応しながら、求職者に多様性あるキャリアの選択肢を提供しています。

完全無料で利用できるため、最先端のテック系のスタートアップ・ベンチャーの情報に関心のある方は、まずDEEPTECH DIVEへの登録をご検討ください。

東大IPC DEEPTECH DIVE

現職の企業で経験を積む

現在CTOがいる企業に勤めている場合、その環境で経験を積んで成果を上げることで、昇進を目指すことが考えられます。

とはいえ、CTOは技術部門のトップとしてだけでなく経営層の一因としても役割を担うため、技術的なスキルを磨くのみでは就任することは不可能です。技術面に加えて、経営やマネジメントなどに関する知識・教養も身に付けておく必要があります。

会社を立ち上げる

メンバーを集めて会社を立ち上げ、その中でCTOの役割を担う方法もあります。もしも成し遂げたいことや強い志が明確にあるならば、選択肢の1つとして大いに有効です。

CTOとCIOの違い

CTOと類似する役職にCIOが挙げられますが、これら2つの役職には違いが見られます。

CIOとは、Chief Information Officerの頭文字を取った略称であり、日本語で「最高情報責任者」を意味する言葉です。企業の情報戦略を統括する役職であり、社内のシステムや情報管理などの情報部門を管轄します。

他方、CTOは、企業の技術部門の責任者として、主に現場(開発技術チーム)の問題解決をサポートする役職です。以上を踏まえると、CTOは、CIOよりも現場との距離が近い立場にあるといえます。

IT関連企業では、CTOとCIOの役割が重複しているケースも多く見られます。とはいえ、「技術」と「情報」それぞれの専門分野に精通する責任者を配置したい場合は、2つの役職を分けて導入することが望ましいです。

CIOについて詳しく知りたい場合は、以下の記事で解説しています。併せてお読みいただくことで、CIOの概要やCTOとの相違点をより深く理解できます。

CIO(最高情報責任者)とは?役割/CTO、CDOとの違い/活躍する組織

CTOとVPoEの違い

昨今、CTOと類似する役職として、VPoEが話題になる機会が増えています。VPoEとは、「Vice President of Engineering」の頭文字を取った言葉であり、日本語に訳すと「技術部門、エンジニア部門、ソフトウェア開発部門などの組織のマネジメントを行う責任者」を意味します。

VPoEとCTOでは「技術系組織のトップ」というイメージは類似しているものの、両者の役割には明確な違いが見られます。

VPoEは、組織をマネジメントする立場で、エンジニアの採用や組織体系の編成といった人事的な役割を担う存在です。技術職のメンバーを束ねる役職であることから、エンジニアとしての経験があると望ましいものの、必ずしも技術の仕様や仕組みなどに精通していることは求められません。

これに対して、CTOは「最高技術責任者」という肩書きのとおり、商品・サービスを開発したり、これに伴い生じる技術的な問題を解決したりする役割を担う存在です。

規模の小さいスタートアップ・ベンチャーなどでは、CTOがVPoEの役割を兼ねるケースも見られるものの、製品開発に注力するあまり人材マネジメントが疎かになってしまっては、組織として健全な状況であるとはいえません。技術職のトップであるCTOに自身の職務を全うしてもらうためにも、他部署との連携やエンジニアの採用などの業務を担うVPoEが求められます。

DEEPTECH DIVE

本記事を執筆している東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)は、東京大学の100%出資の下、投資、起業支援、キャリアパス支援の3つの活動を通じ、東京大学周辺のイノベーションエコシステム拡大を担う会社です。投資事業においては総額500億円規模のファンドを運営し、ディープテック系スタートアップを中心に約40社へ投資を行っています。

キャリアパス支援では創業期~成熟期まで、大学関連のテクノロジーシーズを持つスタートアップへの転職や副業に関心のある方とのマッチングを支援しており、独自のマッチングプラットフォーム「DEEPTECH DIVEを運営しています

DEEPTECH DIVEにご登録頂くと、東大IPC支援先スタートアップの求人募集情報を閲覧でき、またスタートアップから魅力的なオファーを受け取ることができます。ご登録は無料で、簡単なプロフィールを入力頂くことでご利用頂けます。CTOを担う人材を多くのスタートアップ・ベンチャーが求めています。

今すぐにキャリアチェンジをお考えでない方でも、東大IPC社員へのカジュアル相談は大歓迎です!もしご興味のある方は是非、マッチングプラットフォーム「DEEPTECH DIVEにご登録ください。

前の記事へ 一覧へ戻る
東大IPCの
ニュースを受け取る
スタートアップ界隈の最新情報、技術トレンドなど、ここでしか得られないNewsを定期配信しています