CKO(最高知識責任者)とは?CIOとの違い/役割/求められる背景
【目次】
CKOとは?
CKOとは、Chief Knowledge Officerの頭文字を取った略称であり、「最高知識責任者」を意味する言葉です。企業内における知識・ノウハウ・情報などを管理する責任を担う役職をさします。読み方は、「シー・ケー・オー」です。
なお、現在の日本にはCKOを定義する法律は存在せず、その他のCxO(例:CEOやCOOなど)と同様に、企業内部で定められた呼称に過ぎません。また、日本企業では、総務部門がCKO直属のスタッフとなり、CKOの方針を実行していくこともあります。
CxOの詳細については、以下の記事で解説しています。
CKOとCIOの違い
CKOと類似する言葉に、CIOが挙げられます。CIOとは、Chief Information Officerの頭文字を取った略称であり、「最高情報責任者」を意味する言葉です。
CKO・CIOは、ともに「企業における情報・システムに関して責任を担う役職」である点は共通しており、「情報」と「知識」という言葉でも似ていますが、少なからず違いもあるため把握しておきましょう。
CIOは、社内のシステムや情報管理など情報部門を管轄する役職であり、情報技術にもとづくIT戦略の立案や、企業のIT資産に関する業務の最適化などの役割を担います。
その一方で、CKOは、社員1人1人が有する知識やノウハウを組織内で共有しつつ、企業価値の向上に生かす「ナレッジマネジメント」の戦略策定を担う役職です。ナレッジとは、組織にとって有益となる知識(例:生産性の向上につながる知識)を意味します。
上記をまとめると、ナレッジマネジメントにより深く携わるのはCKOであり、この点において2つの役職の大きな相違点が見られます。
CKOの役割
CKOの主な役割は、ナレッジマネジメント(社員1人1人の持つ知識・ノウハウ・情報などを組織全体で共有し、企業価値の向上に生かしていく)の戦略を立てることです。
ナレッジマネジメントの戦略の具体的な内容は、以下のとおりです。
- 社員にとって使い勝手の良いナレッジ経営(各社員の持つ知識・ノウハウを言語化し、企業のナレッジとして1箇所に集約・活用していく経営手法)用のツールを導入する
- 社員の個人的学習により革新的思考を引き出したり、社員が率先してナレッジを共有したくなるような評価制度・動機付けを作ったりする
ナレッジマネジメントの戦略策定に際しては、組織の経営方針・目標、必要とする知識などを把握しつつ、1つの部門内に滞留してしまいやすいスキル・ノウハウを集約しマニュアル化することで、全社員に共有することが求められます。このことから、組織(上層部)の掲げる理想を、社員が参加しやすい形に落とし込むための高度な能力が求められる役職です。
そのほか、CKOが担う役割の一例を以下に列挙します。
- ルーティンワークでマンネリ化しやすい現場を活性化し、新たな発想が生まれるような改革意識を促す
- 特許権や著作権などの資産を把握し、活用する
ここまでに紹介した、CKOの役割を担ううえで重視される能力の一例を以下にまとめました。
- プロジェクトや社員を管理する能力(例:諸活動を監督する、細部に注意する)
- コミュニケーション能力(例:知識の行動指針を明確に伝達する、他者の言葉に真摯に耳を傾ける、組織の好機や障害を敏感に捉える)
- リーダーシップ
- チームワーク力
- 影響力
CKOが求められる背景
CKOは、組織が重視するものや、必要とする知識などを把握したうえで、社員に対して知識の想像や普及・意識改革を促していく役職です。
こうした役割を担うCKOの役職を導入していない企業では、組織の掲げる理想のナレッジ経営を社員に受け入れられやすい形に落とし込むことが容易ではありません。そのため、社員目線がなく上層部の都合のみが反映されたナレッジ経営が推進されるおそれがあります。
また、CKOは単なる戦略立案だけでなく、社員の持つ知識やノウハウを管理・共有する役割も担うことから、スムーズなナレッジ経営実現のためには欠かせない存在だといえます。
なお、企業の顧客対応部門やカスタマーセンターなどが得た情報の取り扱いも、CKOの管轄に含まれます。そのため、CKOの役職を取り入れて、顧客から寄せられた意見や苦情をデータベース化し、全社員で即座に共有・伝達できるようにすれば、顧客の声を営業・開発に生かし、顧客満足度の向上につなげることも可能です。
昨今は終身雇用制度の崩壊やテレワークに代表される働き方改革の推進によって、知識の属人化を防ぐナレッジ経営の重要性が日増しに高まっています。これに伴い、CKOの重要性も今後ますます重要視されていく見込みです。
DEEPTECH DIVE
本記事を執筆している東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)は、東京大学の100%出資の下、投資、起業支援、キャリアパス支援の3つの活動を通じ、東京大学周辺のイノベーションエコシステム拡大を担う会社です。投資事業においては総額500億円規模のファンドを運営し、ディープテック系スタートアップを中心に約40社へ投資を行っています。
キャリアパス支援では創業期~成熟期まで、大学関連のテクノロジーシーズを持つスタートアップへの転職や副業に関心のある方とのマッチングを支援しており、独自のマッチングプラットフォーム「DEEPTECH DIVE」を運営しています。
DEEPTECH DIVEにご登録頂くと、東大IPC支援先スタートアップの求人募集情報を閲覧でき、またスタートアップから魅力的なオファーを受け取ることができます。ご登録は無料で、簡単なプロフィールを入力頂くことでご利用頂けます。CKOポジションを担う人材を多くのスタートアップ・ベンチャーが求めています。
今すぐにキャリアチェンジをお考えでない方でも、東大IPC社員へのカジュアル相談は大歓迎です!もしご興味のある方は是非、マッチングプラットフォーム「DEEPTECH DIVE」にご登録ください。